表面波探査法による地盤調査
環境に優しい非破壊調査法 表面探査法

正確で効率のよい表面波探査法
表面波探査法はSS試験よりも効率よく、正確に地盤の状態を調査することができる地盤調査法です。 表面波とは地震波の一種です。この表面波を使って人が全く感じないほどの小さな地震(約震度1程度)を起振機で人工的に発生させます。 起震機によって発生した振動(表面波)は、ちょうど水面に波紋が広がるように地面の中を同心円状に伝わる状況を受信機(検出器)で測定し、地盤の強度をコンピュータで解析するのが「表面波探査法」です。 地下10mまでの地盤支持力と沈下量の調査が可能です。 また法律にものっとった安心の調査法です。調査する場所は敷地の4隅と中央の5箇所を測定

-
深さ10mまで確実で高精度な調査法
レキやガラの混在している地盤でも深さ10mまで地耐力(地盤支持力+沈下量)が調査できます。 また地盤を傷めない非破壊方式で地盤改良後の確認試験にも最適です。 -
安全安価な基礎設計ができる
地盤状況を精度良く把握できるので施工業者は的確な補強工事が行え、お施主様に安全で安価な基礎設計の提案が可能です。 お施主様も無駄な出費や地盤沈下の心配がなく安心です。 -
法律にのっとった調査
2000年度国土交通省告示第1347号で建物の基礎の選定は沈下量を考慮すべきことが定められました。 住宅建築の際の地盤調査は地盤支持力だけでなく、沈下量を含む地盤調査まで行うことが、法律上要求されています。 地盤支持力しかわからないSS試験とは違い、表面波探査法は地盤支持力も沈下量も調査できます。 また国土交通省の告示をクリアした法律にのっとった安心できる調査法です。
信頼の高精度で地盤改良工事は大幅減! 調査方法が曖昧だと無駄な地盤改良工事で出費増に繋がります。
表面波探査機で地盤調査をされますと、これまで使用されてきたスウェーデン式サウンディング機(SS試験)の調査結果と比べ、地盤改良工事が地域性にもよりますが、約1/3に激減。施主様の利益にもつながり、貴社の営業活動がより有利に展開できます。
表面波探査法と、スウェーデン式サウンディング試験の地盤改良工事比率について
同一地盤において、表面波探査試験とスウェーデン式サウンディング試験(SS試)で地盤調査を行った結果、表面波探査試験で30%、SS試験で75%の地盤改良工事の判定が出ました。調査による判定結果

一件あたりのトータルコスト比較
調査費 (1件当り) | 工事費 (1件当り) | 再調査費 (1件当り) | 合計 | |
---|---|---|---|---|
SS試験 | ¥28,000 | ¥554,000 | ー | ¥582,000 |
表面波 | ¥66,500 | ¥155,500 | ¥35,000 | ¥257,000 |

ベタ基礎採用の住宅会社様面的な地盤調査していますか?
ベタ基礎の荷重は地盤に対して面的にかかるため、面的な荷重に対してどれがけ耐えれる地盤化を調査することが重要です。
SS試などー般的な調査法では
細い径のスクリユーを貫入する試験では、点で支えるもの (杭の支持層等) に対する地盤の強さは分かります。また面的な荷重に対する地盤の強さを計測するには誤差か生じやすくなります。表面波探査法なら、面的な調査だから面的な地盤の強さが精度良く分かる
面的な調査である表面波探査法は面的にかかる基礎の荷重に対する地盤の強さ(地耐力)を精度よく調査することができます。 他の調査法に比べて地盤改良工事が大幅に少なくなる理由がここにあります。比べて下さい。改良判定比率
